昨日の一般質問に登壇しました。

主な質問と区の答弁は下記の通りです。
1.公契約条例
・制定に向けてのスケジュール
→今年度中若しくは来年度早期の区議会への提案を目指す。
・条例の内容、ILO第94号条約型が望ましいのではないか。
→ILO第94号条約型を基本とする。
2.おくやみコーナー
・相談者が専門家に相談できる体制を作るべき
→おくやみコーナーの充実に向け、専門士業の協力を得られる方策について検討する。
3.姉妹・友好・交流都市
・姉妹・友好・交流都市の施設を利用したテレワークやワーケーション
→当面は自宅でのテレワークを推進。ワーケーションについては他自治体の実施状況を情報収集し研究。
・秩父市、箕輪町以外の都市との人事交流
→現時点での具体的検討はないが、様々な方策を検討
4.外国人政策
・外国人相談窓口への専門家相談員の配置(オンラインも含む)
→専門家とのさらなる連携強化について、オンラインの活用も含めて検討を進める。
・外国人材の力の活用
→【区長答弁】活用より活躍の方針。暮らしの支援を行なった上で、外国人の方が持つ強みや、日本人では気付かない視点・発想が、区政や地域活動に活かされる、共創によるまちづくりを進めていく。
本日は間も無くオープンする千早スポーツフィールドの内覧会へ。細かなところまで配慮がなされている充実した施設です。